ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
景信山・小仏城山・高尾山
今年、初めての山あるき、まず、バスで小仏バス停まで行きました。
山の北側斜面には、約一か月前に降った雪が、まだ一面に残っています。
景信山頂上到着時、誰もいない静かな山頂で、静かでのどかな昼食のひと時を過ごしました。
2月26日 月曜日 |
平成30年 |
静かな山あるき |
圏央道高尾山ICから 交通安全祈祷殿の横にある駐車場へ |
15時4分。
ケーブルの駅近くにあった地図。
今回は小仏バス停までバスで行き、まず景信山に登りました。
9時43分。
小仏バス停から、すぐのところ。
今年初めてのスミレ。・・・今年は遅いですね。
9時55分。
登山道入り口を入ったところ。
真下に中央高速。トンネルの上を登っていきます。
10時0分。
岩をよいしょ。
根が手すりに。
10時1分。
山側にある根は谷側の木のもの。
少し不思議。
10時11分。
オオトカゲがニョロっと。
根をよく見ると面白い。
10時27分。
正面の木、一本だけクネクネと。
割と緩やかな道が続きます。
10時30分。
タツノオトシゴのような根。
今日は変な根が多い。
10時31分。
どんぐりの実が。
まだ残っています。
10時33分。
浮き出た根が多くなってきました。
歩いている人が多いんですね。
10時34分。
ここは特にすごい。
歩き難そうですが、そうでもありません。
10時49分。
パンのトングみたい。
何本が同じ方向に、90度曲がってます。
10時59分。
景信山頂上に着きました。
頂上は泥んこ、そして、誰もいません。
11時4分。
テーブルは沢山あるのですが、誰もいません、景信山では初めて。
小仏方面の北斜面は、まだ雪の中。
11時23分。
頂上にある、割と大きな木。
手のひらが上を向いているみたい。
11時24分。
左側に小仏城山。
丹沢方面は霞んでます。
11時27分。
真下に中央高速。
その右側に中央本線。・・・中央本線の時刻表を見ようとしましたが、スマホはつながりませんでした。
11時58分。
小仏峠に向かっています。
途中、何組かすれ違いました。
12時12分。
イカ?。
右側から見たら豚に見えました。
12時16分。
小仏峠付近にて。
相模湖を眺めながら新しくなったベンチで休憩。
12時44分。
小仏城山北側斜面。
道は土色ですが凍っています、でも、氷の上に木くずが落ちていて滑り止めになってます。
12時50分。
小仏城山頂上にて。
正面は高尾山。
13時17分。
雪がなければシモバシラがある斜面。
静かな山あるき。
13時21分。
先日の雪で折れたのでしょうか?。
折れた右側は、何か爬虫類に見えます。
13時22分。
この木も折れてます。
折れた部分を、じっと見てるとエビの頭部分?。
14時25分。
11丁目茶屋付近まで来ました。
橋本がやっと見える状態です。
14時34分。
中が空洞のアカシデの木。
下から上まで空洞です。
15時11分。
ケーブルの駅付近。
残念ながら横浜や都心方面は見えません。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |